さくらおか げんじえもん なおかた
櫻岡源次衛門直方
(桜岡源次右衛門/桜岡源治衛門)

五百城文哉画「桜岡源次衛門肖像」(部分)

 

【概説】櫻岡源次衛門
 コンニャクの機械による製造を発想・研究、日本で初めてコンニャクの大量生産に成功し、コンニャクの全国流通・普及に貢献した。勤皇志士でもあった彼は、尊皇攘夷を主張する天狗党の一人で、コンニャクで得た利得を勤皇志士の活動資金として提供し、桜田門外の変の資金源としても知られる。

 

★飯村平助から櫻岡源次衛門へ

 櫻岡源次衛門直方は、元々、飯村平助という名であった。彼は、文化元(1804)年9月18日、内大野村(現、茨城県久慈郡(くじぐん)大子町(だいごまち)内大野)の飯村家の次男として生まれた。長男は飯村八郎といい、水戸の士族 栗田七衛門の長女と結婚したが、子がなかったため、平助が一旦養子になった。その後、八郎に女の子が生まれたので、平助は、自分から身をひき、諸方を漫遊したということである。平助は、身長五尺六寸(約170センチメートル)で、力が強く、角力取(すもうとり)のようであったという。そして、15歳の時に別家し、18歳の時に結婚している。この間の文政3(1820)年9月には、父 平左衛門が死去している。そして、文政11(1828)年4月、25歳の時に改めて櫻岡へ婿養子として入った。

 天保2(1831)年、郡奉行藤田虎之助(後の藤田東湖)が袋田村(ふくろだ;現、茨城県久慈郡大子町袋田)を巡視した際、平助を認め、翌天保3(1832)年5月、平助は庄屋に抜擢された。そして、天保4(1833)年から7年(1836)年にかけて水戸領内が凶荒に襲われ、水戸藩が矢田村(現、茨城県久慈郡大子町矢田)の稗倉(ひえぐら)を開いて窮民を救った時には自ら金穀を献じて村民を救ったため、天保10(1839)年、36歳の時、この志を賞して、水戸藩主徳川斉昭(烈公)により水戸城内で酒、赤飯を振る舞われ、三つ組の盃を賜った。

 天保5(1834)年、徳川斉昭が北郡筋の巡視のため、この地方を訪れた時、櫻岡家の裏手の離れに休み「清流亭(せいりゅうてい)」という名が与えられた。次に斉昭は、袋田の滝(四度(よど)の滝)を見、月居山に登って「尋ぬれば人は昔の名のみにて雲井の月もすみわたりける」という題を詠んだ。この題が刻まれたは今も残っているが、これは源次衛門直方が建てたものである。また、この年、養父へ孝養をつくしたということで、藩から御褒美を戴いた。その後、養父である初世源次衛門は、天保9(1838)年5月に死亡した。69歳であった。更に、この頃、自宅付近の川添の前地を開墾して良田にし、この地方の特産物である蒟蒻(こんにゃく)に目をつけ出した。

 

★櫻岡家と蒟蒻(こんにゃく)の関係

 元々、水戸領の蒟蒻栽培は、徳川光圀朱舜水に命じて、中国から種玉を仕入れさせ、久慈川上流の山間部に移種させたのが最初であり、江戸時代前期のことであったといわれる。

 江戸時代中期、久慈郡諸沢村(もろさわ;現、茨城県常陸大宮市諸沢)の中島藤右衛門や上野宮(かみのみや)の益子金蔵らによって、技術改良がなされた。安永年間に中島藤右衛門が蒟蒻(こんにゃく)の粉化に成功し、天保年間に櫻岡源次衛門直方が水車による量産化に成功した。源次衛門直方が最初に水車を作ったのは、天保10(1839)年で、場所は南田気村(みなみたげ;現、茨城県久慈郡大子町南田気)であった。江戸では「水戸御国産」の看板を掲げ、「水戸粉」と称して高評を博したといわれる。これより、源次衛門直方は、粉蒟蒻(こなこんにゃく)の製造・販売に精出し、大阪にまで販路が広がり、家富・家格も次第に高まった。水車製造には数百両を費やしたということで、当時としてはかなりの大事業であった。更に、源次衛門直方は、天保14(1843)年に、滝川に2か所、水車を増設した。また、近在の農家に奨励して、同業者組合を作り、取引市場の整備のため、蒟蒻会所を設立した。この会所は、櫻岡家に設置された。その場所は、以前、長生閣(ちょうせいかく)という旅館があった場所で、源次衛門直方の住居と道を隔てて東に当っていた。

 蒟蒻会所では、製品の質を維持するため、取扱規則(安政2(1855)年の定書/文久3(1863)年の会書)が定められていた。文久3(1863)年の会書には、33個の焼印が押されている。櫻岡の商標は山に一の字(やまいち)であり、世話役をしていた。また、この地方の蒟蒻(こんにゃく)の仕法掛にもなった。

 各地から仕入れに来る商人のために、会所(かいしょ)内に宿泊所が設けられ、賄料、宿泊料をとって、会所の維持運営費にあてていたという。そうした商人の中に大阪の羽州屋高田久右衛門がおり、彼は、やがて水戸粉の専売権を握って、大阪で手広く販売するようになった。

 

★源次衛門直方の出世

 その後、櫻岡源次衛門直方は、裕福になったため、昔からの櫻岡家の家督を全部先夫の子である源之允(げんのじょう)に譲り、自分の実子である櫻岡八郎には、新たに開墾したり、購入したりした土地を分け与えて分家させた。これによって、櫻岡家は、本家(本宅)と新家(新宅)という2系統に分かれたのである。

 櫻岡家が本宅と新宅に分かれた後、源次衛門直方は、新宅の東隣りに隠居所を建て、そこに移り住んだ。

 弘化3(1846)年11月、源次衛門直方は、頃藤村(ころふじ;現、茨城県久慈郡大子町頃藤)兼帯庄屋になり、これによって、袋田、久野瀬(くのせ;現、茨城県久慈郡大子町袋田)、頃藤の三村を支配することとなったが、嘉永元(1848)年11月、これを全部辞めてしまった。しかし、翌嘉永2(1849)年8月、南田気村(みなみたげ;現、茨城県久慈郡大子町南田気)兼帯庄屋になり、嘉永7(1854)年4月には御山横目列硝石製造掛になり、更に同年7月、再び久野瀬村兼帯庄屋になった。そして、水戸藩との深い関係をもちつつ、尊攘志士の活動を支援し、異例の出世を遂げて、同年12月、苗字帯刀(みょうじたいとう)を許された。

 そして、こうした商業関係によって、源次衛門直方は、安政2(1855)年、一代郷士並にとりたてられた。更に、同年9月には、代々苗字帯刀麻上下着用御免許、伜一代御帰国御参府之節御迎御見送之格を仰せ付けられ、山横目神道方を仰せ付けられた。また、頃藤村の水田開発によって、田一反五畝(約1487.55平方メートル、450坪)を下しおかれた。そして、この頃から桜田門外の変に関連していくのである。安政3(1856)年9月には代々郷士並、元治元(1864)年3月21日、彼が61歳の時、郷士となり、物成30石(約5.4キロリットル)を下し置かれた。

 

★桜田門外の変

 安政2(1855)年、藤田東湖が地震で落命し、同年5月、高橋多一郎が北郡奉行となった。高橋多一郎は、下級武士の中から才腕秀でた関鉄之介を郡方に抜擢し、郡奉行の下役として勤めさせた。

 同年11月、高橋が藩主の秘書官長である奥右筆頭取になったため、郡奉行野村彝之介が就いた。彼は、高橋の腹心の一人で、高橋の名代ともいうべき人物であった。

 櫻岡大本家所蔵の藤田小四郎文書(一種の農兵の訓練演習を意味したものと解される)によると、高橋諸徳(高橋多一郎の長子)、、櫻岡などが同隊に属していることが判る。源次衛門直方は、袋田村における新興者であり、一代の成功者であったので、水戸藩の新興下層藩士と意気投合したものと思われ、この連中が桜田門外の変に関わっていると考えられている。

 安政7(1860)年2月18日夜、関鉄之介は監禁を脱して水戸を去り、江戸に入った。3月1日、日本橋西河岸の山崎楼に一同が会した時、若干の金円を配分したようである。これは、水戸烈士が金に困って動きのとれなくなるのを心配して、源次衛門直方が軍資金として出資した200両の一部と見られている。この金を江戸に届けたのは、小生瀬村(こなませ;現、茨城県久慈郡大子町小生瀬)柏原坪の組頭、肥後五左衛門であった。彼は、重箱にこの金を詰め、3月3日朝、芝愛宕山において、一行にこの金を渡したということになっているが、前の3月1日の金円配分の時には既に江戸に到着していたという説もある。いずれにしても、一同に渡された金は小額であり、残りは、彼らの後のために余存されたものと推測されている。そして、一味が大老井伊直弼を襲って京都に上り、点々するうちに路銀が尽きると、更に、甥の石井重衛門に金を届けさせた。

 3月3日、関鉄之介は、水戸浪士の指揮をとり(現場の指揮は高橋多一郎金子孫二郎)、雪の桜田門外で大老井伊直弼を襲撃し、その後、事の成功を見届けた上、大胆にもその日は海上に出て祝酒を飲み、薩摩屋敷に隠れ、3月9日江戸を脱出し、長い逃避行をしたのであった。

 彼は、文久元(1861)年7月9日、袋田に入り、一年有余、櫻岡家にかくまわれていた。この間、白河や武蔵幸手へ行ったり、小生瀬、高柴などの村々を往き来している。この時、終始、彼を保護したのが源次衛門直方であった。それと志を同じくして、彼のために奔走したのは、大藤雄之介、益子喜右衛門、石井重衛門、金沢惣七郎であった。関鉄之介は、危険が迫り越後へと逃れ、後ついに捕らえられ、江戸送りとなって、文久2(1862)年5月11日、斬首された。

 なお、関鉄之介の「河鹿(かじか)鳴く山川みつのうきふしにあわれは春の夜半にもぞしる」という歌は、彼が袋田潜伏中に詠んだ歌であるといわれている。

 源次衛門直方は、元治元(1864)年の天狗諸生の争いの際、武田耕雲斎一行が袋田を通過した時、それと一緒に家を出て、途中それと分かれて越後国へ逃れ、蒲原郡加茂上条村(現、新潟県加茂市)の松永朝七方に寄寓中、病気となり、慶応元(1865)年5月6日、そこで病死した。62歳であった。これを実子 八郎が明治2(1869)年7月に、袋田村に帰葬せしめた。

 なお、洋画家五百城文哉による彼と同名の肖像画(本ページ冒頭の肖像)が残っているが、記録されている年代には源次衛門直方は既に没しているので、直接本人を見て描いたものではないと思われる。しかし、五百城文哉が描いた八郎(源次衛門直方の実子)の肖像とたいへんよく似ており、また、常磐神社(水戸市)所蔵の「藤田東湖肖像」の制作にあたって、その長男をモデルにして描いたという話が残っていることから、櫻岡八郎が生前の源次衛門直方の格好をして描かせたものという可能性が高いと思われる。

 

櫻岡家系図

 


 

戻 る