野村彝之介(のむら つねのすけ)──(1824〜1888)水戸藩士。諱は鼎実、字は彝卿、称は彝之介、雅号は箕水・既酔・清籟舎。父 野村則行と母 石川喜昌の娘の長男として、水戸で生まれた。禄は百石。沈毅で文武に優れ、郡奉行・奥右筆頭取・大目付・側用人等の要職に住じて天保の藩政改革を補佐した。安政5(1858)年に勅書問題が起こると、勅旨奉行に奔走して小普請組に落された。翌安政6(1859)年3月、薩摩の高崎五六が水戸に来た時、高橋多一郎らと会見し、水薩提携の挙兵を議し、また安政の大獄が起こると、井伊大老暗殺計画に参加した。同年10月金子孫二郎(かねこ まごじろう)と共に閉居に処せられたが、万延元(1860)年2月に脱藩して江戸に潜伏し、桜田門外の変後、関鉄之介らと上方に向い、26日大阪に入った。しかし、計画はすべて画餅に帰して同志は四散し、彝之介は東帰して領内に潜んだ。文久元(1861)年5月、東禅寺事件後、原市之進らと老中安藤信正要撃(坂下門外の変)を謀議し、計画を進めた。元治元(1864)年、藩内動揺の際、長谷川清と上京し、百方鎮撫を画策した。明治元(1868)年、在京の家老鈴木重義を助け、勅を奉じて帰国して市川三左衛門(いちかわ さんざえもん)らを追討し、奥羽征討に参加した。後、水戸藩参事を務め、廃藩後、茨城県典事となったが、まもなく辞職して、徳川家の家政を務め、晩年、常磐神社宮司を務めた。明治21(1888)年8月2日、65歳で病死した。墓は、水戸市松本町の常磐共有墓地。贈従四位。