高橋多一郎(たかはし たいちろう)──(1814〜1860)幕末尊攘派の水戸藩士。軽格武士の家に生まれた。藤田幽谷(ふじた ゆうこく)の門弟国友善菴(くにとも ぜんあん)に学び、改革派に属する。江戸時代後期の藩政改革期に藩主徳川斉昭に認められ、新設の床几回(しょうぎまわり)組に編入される。弘化元(1844)年、斉昭が藩政改革の行き過ぎということから幕府に致仕謹慎処分されると、その地位回復のために積極的に運動した。当時、保守派が力を占めていた藩から左遷・蟄居の処分を受けるが、斉昭が許されると高橋も復職した。安政2(1855)年に北郡奉行になると、町田郷校・大子(だいご)郷校・大宮郷校の建設計画にかかわり、改革派の拡大、尊攘派への結集を進めていった。その後、将軍継嗣問題・日米通商条約問題で尊攘派は幕府と対立した。斉昭が処罰されるなかで、孝明天皇の幕政干渉の密勅が水戸藩へ伝えられた。幕府の密勅返還要求に対し、高橋は不返論の立場から、密勅が江戸へ運ばれるのを防ぐため、脱藩して水戸街道の長岡宿(現、東茨城郡茨城町)で警戒したりし、尊攘激派と呼ばれるようになった。井伊大老暗殺計画の実質的な指導者になり、関鉄之介らを組織し、万延元(1860)年に桜田門外の変を起こした。大阪で薩摩藩士と挙兵計画を立てようとしたが、幕府の追求のため天王寺で自刃した。