さくらおか はちろう
櫻 岡 八 郎
(桜岡八郎)

五百城文哉画「桜岡八郎肖像」(部分)

 

【概説】櫻岡八郎
 幕末の勤皇志士。コンニャク製造技術改良の功労者。篤農家としても知られる。桜田門外の変にも関わっている。常陸開産会社の創設者。

 

 櫻岡八郎尚徳は、天保3(1832)年12月、櫻岡源次衛門直方の実子として袋田村(ふくろだ;現、茨城県久慈郡大子町袋田)に生まれた。彼は、幼名を亀次郎といった。ちなみに、彼の妻は、まつである。
 八郎は、勤皇志士たちと交流があり、自らも勤皇志士として活躍した。また、産業的には、コンニャク製造の技術改良に尽力した。

★勤皇志士たちとの交流
 八郎は、常陸太田の時習館で学び、薩摩の日下部伊三次に経書を学んだ。そのため、水戸藩の進歩的な空気に触れていたと考えられている。彼はまた、20歳代から勤皇の志を抱いて郷土を飛び出し、父源次衛門直方とは別に、単身で京都に潜入した。京都では、水戸藩士の山口正定方に潜み、役人の眼を逃れるため、河原崎権十郎の一座に入って役者をしていた。その後、彼は、山口正定と共に江戸に戻っている。
 彼は、早くから金子孫二郎高橋多一郎などの水戸藩志士たちとの交わりが深く、中でも特に関鉄之介と親しかった。嘉永年間にアメリカ使節ペリーが浦賀に来て、わが国との通商条約を迫ったときには、関鉄之介と共に浦賀に潜入してペリーの行動を監視し、幕府の要路に通報しているほどである(史料参照/この史料を解析して現代図に当てはめたものはこちら(175KB))。また、水戸に天狗諸生の争いがあった時、水戸浪士は、玉会所を隠れ家として活動し、コンニャクの取引に見せかけては偵察の眼を逃れて国事に奔走し、この会所の金が維新回天の軍資金にあてられた。

★別れの茶碗
 八郎は、関鉄之介と親しかったことから、桜田門外の変の時に軍資金を提供したのは、この八郎であるともいわれている。
 桜田門外の変を決行するに当たり、愛宕山に軍資金を届けたのは、小生瀬村(こなませ;現、茨城県久慈郡大子町小生瀬)柏原坪の組頭、肥後五左衛門であった。芝愛宕山に集まった十八烈士は、近くの茶屋から茶漬け茶碗を借りてきて別れの盃とし、受け取った軍資金を分け合った。この時の茶碗の一つを関鉄之介が「櫻岡君に渡してくれ」と肥後五左衛門に渡し、一同は、桜田門へ向かった。
 事件後、関鉄之介は、袋田の櫻岡家に逃れてきたが、ある日、八郎に「あの時の茶碗はどうしたか」と問うと、八郎は「知らない」と答えた。そこで、肥後五左衛門を呼んで尋ねてみると、「粗末な茶碗なので途中で捨ててしまった」と答え、二人は唖然としたという。但し、これは、金沢春友氏の説による。
 これに対して、霞五郎氏の説によれば、肥後五左衛門は、ちゃんと茶碗を持ち帰っているという。

★コンニャクの発展に尽力した八郎
 八郎は、明治維新以後、袋田で農業に尽力した。特に、コンニャク粉の改良、宣伝、販路拡大などに尽力し、コンニャクを自慢することから「袋田の天狗」と称された。
 八郎は、源次衛門直方亡き後、文久元(1861)年、水戸物産掛(ぶっさんがかり)となって、玉会所の仕事をしていたが、明治維新により、江戸の蒟蒻会所や袋田の玉会所は解体され、そのため、買付商人が不景気を理由に値を買たたき、生産者は窮地に陥ってしまった。八郎は、この状況を改善するため、明治6(1873)年4月、大阪の商人、長田作兵衛と図って、水戸に常陸(ひたち)開産会社を創設し、大子(だいご;現、茨城県久慈郡大子町大子)に第一支社、那珂湊(なかみなと;現、茨城県ひたちなか市)に第二支社を設けた。八郎は、長田を社長に据えて、自分は、第一支社副頭取分課取締長となった。
 また、明治18(1885)年には、コンニャク・白楮の同業者組合である保内産業組を創設した。この設立時の設立願書には、代表者の一人として彼の名が記載されている。八郎は、製粉機械の改良や品質向上にも努め、増産を指導した。同じ頃、農務卿西郷従道に掛け合い、高田商会の手を経て、明治18(1885)年のイギリス万国博覧会にその製造技術(粉コンニャク製造機械図と乾コンニャク製粉生玉)を出品した。
 明治23(1890)年には、山口県知事原保太郎の依嘱により、山口県下にコンニャクを栽培し、その技術を伝えた。同じ頃、山口県からは、コンニャク製造の技術を学ぶため、はるばる袋田まで伝習生もやって来ていた。

★部落支援
 八郎はまた、貧困者の集落となっていた部落の生活を支援するための援助活動も行っている。集落の子供たちのために綿入れ着物数十枚、老人には塩鮭数十匹を、毎年、役場を通じて贈った。
 この関係もあってか、明治2(1869)年7月に父源次衛門直方の遺体を越後の加茂(現、新潟県加茂市)から袋田に帰葬する際、この部落の人たちの協力を得て、死体を掘り起こし、戸板に載せて運んできたという。

★農民としての八郎
 八郎は、山横目添役や御文庫役にもなり、郷士となった上に物成30石(約5.4キロリットル)を下し置かれたが、彼は、常に農民として暮らすことを望んでいた。
 明治30(1897)年に元内務大臣品川弥二郎が農事視察のため袋田村を訪れた際、村民は礼服を着て出迎えたが、八郎は、農業が忙しいからといって出迎えなかった。これに対し、品川は、「その篤農家に会いたい」とわざわざ八郎のいる田圃に赴き、菅笠姿の八郎と握手し、その夜は、櫻岡家に泊まって、八郎と農事について語り合ったという。

 八郎は、明治32(1899)年12月に没した。享年69歳。
 洋画家五百城文哉による彼の肖像画(本ページ冒頭の肖像)が残っている。八郎は、常々、自分は農民である誇りを持って公言したといわれ、自分の肖像を描かせる際には、いつも百姓の格好で鍬を持っている姿を描かせていたといわれる。この肖像画もその通りの姿で描かれている。
 また、「秋の来て残るあつさもたちよれハ涼しき風の袋田のたき」という彼が詠んだ歌が残っている。

 

櫻岡家系図
浦賀近海船懸之図
浦賀近海船懸之図(現代図)(175KB)
蒟蒻粉仲買組合規約書

 


 

戻 る