五百城文哉(いおき ぶんさい)──(1863〜1906)洋画家。水戸で生まれ、日光で没した。高橋由一(たかはし ゆいち)の門で洋画を学び、農商務省において標本を描く仕事をしていたが、27歳で勤めを辞し、旅の絵師として肖像画を描きながら各地を巡った後、明治25(1892)年、翌年のシカゴ万国博覧会に出品する「日光東照宮陽明門」を描くために訪れたことを機に、日光の山中に住み着き、以後、亡くなるまでをこの地で過ごした。日光では、外国人観光客の土産用に、絢爛たる社寺の建造物を水彩で描いた風景画を制作したのをはじめとして、牧野富太郎や城数馬、武田久吉、松村任三といった著名な植物学者や登山家たちとの交友に基づく高山植物の研究と植物画の制作、あるいは、漢学の素養を生かした漢詩の制作や篆刻、清楽の演奏など、極めて多彩な活動を行なっている。また、黒田清輝(くろだ せいき)や吉田博、あるいは、「日本近代登山の父」と称されるイギリスのウェストンや、ロシアの著名な戦争画家ヴェレシシャーギンなど、国の内外から日光を訪れた画家や文化人との幅広い交流もあり、さらには、小杉放菴(こすぎ ほうあん)や福田たねの日光における師匠として、優れた教育者の資質も発揮した。