中島藤右衛門(なかじま とうえもん)──(1747〜1825)粉蒟蒻(こな こんにゃく)製法の発明者。久慈郡諸沢(もろさわ)村(現、常陸大宮市諸沢)の農民。奥久慈山間地では早くから山の急斜地に蒟蒻(こんにゃく)を栽培していたが、収穫した生芋(球茎)は腐敗しやすく、重量もあるため、販路も限定されていた。安永5(1776)年頃、生芋が畑で鍬に切断され、白く乾燥しているのを見て、これをヒントに、生芋を輪切りにし、自然乾燥によって粉にすることを考え出した。粉末を水に溶いて食用蒟蒻を作ることに成功し、これによって長期保存と軽量化が図られ販路は拡大した。この功により、文化3(1806)年、名字帯刀(みょうじたいとう)・麻裃(あさかみしも)着用が藩より許された。蒟蒻の産地の各所では、藤右衛門の功績に感謝し、収穫後、藤右衛門講(とうえもんこう)が開かれる。

藤右衛門講(とうえもんこう)──蒟蒻(こんにゃく)を産する茨城県北部や福島県などで、江戸時代末期頃から行われている。春は2月、秋は11月、宿になった家に男だけが集まって行う。藤右衛門の肖像または蒟蒻数本を描いた掛け軸を床の間に掛け、その前に蒟蒻玉数個と酒を供える。藤右衛門の功績をたたえ、苦労に感謝・礼拝し、豊作を喜び合う。宿では、砂糖餅やぼたもちを作って食べ、夜は蒟蒻刺身で酒を飲み、歓談する。