さくらおか さんしろう
櫻岡 三四郎
(桜岡三四郎)

櫻岡三四郎

 

【概説】櫻岡三四郎
 芸術家。鋳金家。東京美術学校教授。東京美術学校騒動や日本美術院の創立の際、岡倉天心たちと行動を共にした。岡倉天心たちと共に東京美術学校を一斉辞職した17名のうちの一人である。作品としては、仙台青葉城址公園にある「銅像金鵄」が有名。

 

★若き日の三四郎
 櫻岡三四郎は、明治3(1870)年1月26日、天狗諸生の争いで奔走した櫻岡八郎の三男として、袋田村(ふくろだ;現、茨城県久慈郡大子町袋田)に生まれた。兄に、茨城県会議長櫻岡敏、袋田村長櫻岡力がいる。三四郎は、水戸市梅香(ばいこう)の旧士族 武田家(武田耕雲斎の家といわれる。)と養子縁組をするが本人の意に添わないとして出奔した。その後、山口県知事原保太郎書生となって勉学に励み、原保太郎の東京転勤と共に上京して東京美術学校 鋳金科に入学した。明治27(1894)年、同校を卒業して同校の助教授となった。在学中は、武田の姓(武田三四郎)であったが、卒業の年(明治27(1894)年)の6月に養子離縁を実現して櫻岡に復氏した。

★東京美術学校騒動
 三四郎が東京美術学校の助教授をしていた時、東京美術学校騒動と呼ばれる事件が起こった。それは、次のような事件である。
 東京美術学校教官の福地復一大村西崖らは、同校の校長岡倉天心に反感を抱いていた。同じ頃、保守派、南画家、洋画家などから東京美術学校長としての岡倉天心に対する不信任の声が挙がっていた。そこで福地復一らは、陰険な策を弄して天心を追放しようと企て、明治31(1898)年3月、東京美術学校関係者や新聞雑誌各社などに、天心を誹謗中傷し極めて悪意に満ちた言辞を弄した怪文書を配った。これに端を発し、にわかに校長排斥運動が表面化し、ついに天心は追い詰められ、同年3月17日、帝国博物館(現、東京国立博物館)理事および同博物館美術部長の職を辞し、同月26日に東京美術学校長を辞職することを教授・助教授に公表して、同月29日、非職が決定した。
 ところが、この処分に憤慨し、東京美術学校の西洋画科を除く30名以上の教官が盟約を結んで辞意を表明した。そのため、事態は、校長一人の処分にとどまらず大騒動へと発展したのであった。
 この盟約は、六角紫水横山大観櫻岡三四郎が執筆起草し、竹内久一石川光明山田鬼斎岡崎雪声剣持忠四郎寺崎広業契約証の印紙に消印した。また、辞任契約証には、契約者として、橋本雅邦高村光雲竹内久一山田鬼斎海野勝a、金井清吉、川端玉章川崎千虎石川光明岡崎雪声川之辺一朝、杉浦滝次郎、後藤貞行櫻井正次、向井繁太郎、海野美盛沼田一雅岡部覚弥、本多佑輔、櫻岡三四郎菱田春草横山大観山田敬中西郷孤月寺崎広業六角紫水小堀鞆音下村観山新納忠之介関保之助剣持忠四郎の署名がある。
 そして、彼らは、辞任理由書を発表した。この辞任理由書は、櫻岡三四郎剣持忠四郎六角紫水寺崎広業横山大観西郷孤月新納忠之介が委員となり、櫻岡三四郎剣持忠四郎六角紫水が起草した。そして、ここには、橋本雅邦川端玉章竹内久一石川光明海野勝a山田鬼斎岡崎雪声川崎千虎川之辺一朝、金井清吉、向井繁太郎、剣持忠四郎六角紫水下村観山新納忠之介関保之助寺崎広業小堀鞆音海野美盛西郷孤月横山大観岡部覚弥、本多祐輔、櫻岡三四郎沼田一雅山田敬中後藤貞行菱田春草橋本市藏櫻井正次藤本万作林美雲の署名がある。
 ところが、この辞任理由書が発表された直後、高村光雲岡崎雪声竹内久一山田鬼斎海野美盛川端玉章石川光明海野勝a川之辺一朝、金井清吉、向井繁太郎、藤本万作が裏切りの行動に出た。そこで、辞任決意者たちは、弁妄書を発表して抗議した。
 事態を重く見た文部省は、個々の教官に対して諸々の懐柔策を講じたが、結局、最後まで折れなかった17名が辞職した。この17名というのは、橋本雅邦川崎千虎六角紫水後藤貞行剣持忠四郎下村観山新納忠之介関保之助寺崎広業小堀鞆音西郷孤月横山大観岡部覚弥櫻井正次山田敬中菱田春草櫻岡三四郎であった。

★日本美術院の創立
 岡倉天心は、東京美術学校を辞職してから、多年構想を抱いていた美術学校の大学院ともいうべき美術院の創設へと邁進した。天心と共に連袂辞職した17名は、天心が引退に当たっての訣別の演説を聞いた後、東京谷中の大泉寺で会合を開き、天心の思いに全面的に協力する決意を表し、一致団結して美術院創設へと動き始めたのであった。
 美術院は、明治31(1898)年10月15日、「日本美術院」として開院した。同院の創立時の正員(幹部)は、橋本雅邦剣持忠四郎西郷孤月横山大観寺崎広業菱田春草六角紫水岡部覚弥新納忠之介岡崎雪声下村観山小堀鞆音山田敬中川崎千虎関保之助櫻井正次尾形月耕前田香雪新海竹太郎、田辺源助、塩田力蔵、岡倉覚三(岡倉天心)、松本楓湖滑川貞勝府川一則黒川栄勝の26名であり、三四郎は、創立当初、正員には加わらずに実技担任となった(日本美術院創立時の構成員参照)。

★東京美術学校教授と日本美術院正員
 三四郎は、岡倉天心に殉じて東京美術学校を一旦辞職したが、その後、懇請されて教職(東京美術学校助教授)に復帰した。そして、東京美術学校日本美術院の友好の架け橋となるべく明治34(1901)年9月2日、正式に日本美術院正員となり、明治35(1902)年、東京美術学校 鋳金科主任となった。明治36(1903)年、アメリカとフランスに留学し、明治39(1906)年に東京美術学校の教授となった。
 三四郎は、牙僧庵と号した。櫻岡散城と書かれている文献も見られる。

★芸術家としての三四郎
 三四郎は、鋳金家として知られ、主な作品としては、卒業制作の「観世音菩薩」(1894年制作、東京芸術大学所蔵)、仙台青葉城址公園の昭忠碑先端にある「銅造金鵄」(仙台昭忠銅標、1902年制作)、静岡県浜松の「征清記念銅標」(金鵄標、1902年制作)、上野不忍池弁天堂「山門風鈴」、「観音堂鰐口」、宮崎県延岡市城山公園(延岡城跡)の「内藤政挙像」(1917年制作、内藤政挙)などがある。その他、遺作三点(遺作1/遺作2/遺作3)が残っているのを確認した。
 「観世音菩薩」は、明治27(1894)年の制作で、像高57.5センチメートル、日清戦役をひかえて国粋的な気運か古美術を題材とする風潮がみられた時期のものであり、鋳造の技術、仕上げなどに既に洗練されたものを見せている。
 仙台の青葉城跡の昭忠碑にそびえる「金鵄像(銅造金鵄)」は、現在も護国神社境内にあるが、高さ24メートルの花崗岩石塔の頂部に取り付けられている平成23年3月11日に発生した東北太平洋沖地震(東日本大震災)により崩壊した)。この碑は、昭忠会が明治34(1901)年に起工、翌明治35(1902)年11月に竣功させたものであるが、金鵄の制作は、同会が東京美術学校に委嘱し、図案設計 河辺正夫、金鵄原型 沼田一雅、鋳銅 櫻岡三四郎、据付 安田辰三郎の各助教授の担当により完成された。この「金鵄像」は、鷹像と勘違いされやすいが、名前の通り「鵄(とび)」の像である。なお、この鵄は、日清戦争に勝利し日露戦役をひかえ、当時の敵国であったロシアを睨む形で据え付けられているという。
 晩年、三四郎は、明治維新後荒廃していた茨城県久慈郡大子町袋田にある龍泰院の復興に奔走したが、計画の途中にして、大正8(1919)年9月18日、50歳(満49歳)で病死した。正五位勲六等に叙せられた。墓所は、袋田の龍泰院にある。

 

櫻岡家系図

 

 【作 品】

 

 【資 料】

 

 【参 考】

 


 

戻 る