さくらおか りき
櫻 岡 力
(桜岡力)

斎藤勇太郎画「櫻岡力肖像」(部分)

 

【概説】櫻岡力
 袋田村長。JR水郡線敷設の功労者。同線敷設に際して、茨城県の代表として活躍した。

 

★村長になるまで
 櫻岡力は、安政4(1857)年、櫻岡八郎の次男として袋田(ふくろだ)村(現、茨城県久慈郡大子町袋田)に生まれた。幼名を力藏といった。
 西金(さいがね;現、茨城県久慈郡大子町西金)の神長貞齋の下に学び、神長貞齋にとても可愛がられていたという。明治5(1872)年に神長貞齋を代理して県庁に赴いた際、水戸の人たちが断髪しているのを見て、早速、自分もチョンマゲを切って帰郷し、これを見た神長貞齋は「よく切って来た」と褒め、息子の神長道之介のチョンマゲを切り落としたという。これが保内郷における断髪の最初であるといわれる()。
 櫻岡力は、慶應義塾を中退し、憲兵などをやった後、郷里に戻って大子(だいご;現、茨城県久慈郡大子町大子)の泉町(現、大久保観光バス会社)にあった櫻岡家所有地内に居を構え、そこで酒の醸造を始めた。この頃、神長貞齋が二日おきくらいに大子の櫻岡力邸を訪れ泊まったという話が残っており、神長貞齋がいかに櫻岡力を気に入っていたかが伺い知れる。また、同じ頃、櫻岡力は、同所で英語教師もしていた。
 明治31(1898)年には、酪農事業に乗り出して八溝山麓に牧場を開いたが、八溝山の勾配がきつく、放牧した牛が怪我をする事態が頻発したため、事業を取り止めた。また、同じ頃、兄の櫻岡敏が病気に罹って再起不能となったりしたため、明治39(1906)年、大子の屋敷と醸造事業を内藤七次郎に譲って袋田に引き揚げた。そして、その後、彼は、明治44(1911)年1月から大正4(1915)年1月まで第10代袋田村長を務めた。

★鉄道建設とノー・ベターラインの逸話
 櫻岡力が袋田村長になった頃、五台村(ごだい;現、茨城県那珂市東木倉)出身の根本正代議士や塙村(はなわ;現、福島県東白川郡塙町)出身の白石義郎代議士らが白水鉄道(福島県白河〜保内郷〜水戸)の建設計画を提案していた。彼は、これに目を付け、自ら「白水翁(白水老)」と号した上、地元の有力者と手を組んで根本正代議士を支持し、その鉄道建設に尽力した。
 明治30年代に東北本線を複線にする計画が持ち上がり、櫻岡力が「複線にする一本を保内郷に引っ張って来られたらなぁ〜」と考えていた矢先、政友会(元、自由党)の根本正が保内郷を通す鉄道を考えている旨を選挙民に呼び掛けた。当時、憲政会(元、立憲改進党)が優勢であった保内郷において、政友会の根本正を応援することは大変なことであった。そこで、櫻岡力を始め、益子彦五郎石井栄次郎外池太一郎、菊池信太郎、小崎儀平、川口利作、神長道之介らが石井栄次郎宅に集まって密談を交わした。その結果、根本正を応援することに決定した。
 明治44(1911)年3月17日、この鉄道建設案は国会(帝国議会)を通過した。しかし、国会を通過したからといってすぐに着工されるわけではなく、櫻岡力や益子彦五郎らは、確実に着工されるように善後策を練った。ある時、根本正代議士が天下野村(けがの;現、茨城県常陸太田市天下野)を訪れることを聞いた櫻岡力は、保内郷の有志代表として根本代議士をそこに訪ね、全面的に支持する旨を伝えた。これに対し、根本正代議士は快い返事をしたという。その後、地元では協議会を開いたり、鉄道院総裁に請願書を提出したりした結果、現地調査が実施されることとなり、大正元(1912)年9月13日、根本正代議士と鉄道院建設課長石丸重美が水戸を訪れた。この時、櫻岡力と福島県の有志 白石禎美が一行を水戸駅まで出迎え、道案内して郡山まで同行した。途中、石川町長 添田一二も合流した。彼らが郡山まで来ると、磐越線工事のため会津若松にいた久保田建設所長がやって来て、この沿線は断崖で工事が難しいと述べた。東北本線と常磐線とを結ぶルートのうち、水戸−保内郷−郡山ルートが最も工事しやすいルートであると考えた石丸重美は、日本語で返事をしては櫻岡らに分かってしまうと考え、「ノー・ベターライン」と英語で答えた。ところが、英語が堪能であった櫻岡力は、「ノー・ベターラインですか」と思わず声を出して喜び、石丸重美はとても驚いたという。
 この鉄道は、やがて水郡鉄道(現、JR水郡線)となって実現したが、工事中、櫻岡力は、まるで自分の鉄道でも造るかのように、毎日弁当を下げて現場を見学していたという。そして、昭和2(1927)年3月に大子まで開通すると、櫻岡力は、生涯、往復10銭で袋田-常陸大子間を毎日汽車に乗って楽しんだという。また、彼は、この鉄道建設をはじめ地域開発のためにわが身を顧みず私財を投じたという。

★力の遺物
 洋画家斎藤勇太郎による彼の肖像画(本ページ冒頭の肖像)が今も残っている。その肖像画に関して、彼は、同じ態勢をとるのが疲れるというので、首より下の部分は、彼の子 櫻岡一郎が代わってモデルとなったというエピソードが残っている。これは、編者自らが櫻岡一郎より直接聞いた話である。なお、斎藤勇太郎は、櫻岡一郎の太田中学校(現、常陸太田第一高等学校)時代の同級生である。
 また、「秋ごとに木々を染つるもみち葉の錦につつむふくろ田のたき」という力の歌が残っている。
 昭和2(1927)年12月23日没。享年71歳。墓所は、茨城県久慈郡大子町袋田の龍泰院にある。

 

櫻岡家系図

 


 

戻 る