第54回
西 川 会

 

日  時
平成14年11月21日(木)
《第1部》午前11:00開演  《第2部》午後4:00開演

場  所
国立劇場(小劇場)
(東京都千代田区隼町 / 三宅坂)

入場料
8,000円

主  催
十世宗家
西 川 扇 藏
(人間国宝)


(↑クリックすると大きい画像が出ます↑)

 


 

番  組

 

《 第 1 部 》

1. 清  元

卯の花

西川扇藏

2. 長  唄 正札附根元草摺 舞 鶴
五 郎
西川母都
尾村淳一

3. 常磐津 粟 餅 臼 六
お 杵
西川扇栄邦
西川鶴志

4. 長  唄 藤 娘 藤井かおり こと
西川志桜

5. 清  元 玉 屋 西川月扇

6. 長  唄 島の千歳 西川扇珠生

7. 長  唄 越後獅子 西川扇力巳

8. 清  元 文売り 西川扇良三

9. 義太夫 本朝二十四孝 八重垣姫
   捕 手
   捕 手
西川扇重家
  坂東喜代志
  坂東守弥

10. 清  元 峠の万才
  作詞/渥美清太郎
  作曲/清元寿兵衛


太 夫
才 造
西川東扇
西川祐子

11. 常磐津 千代の友鶴
  振付/西川祐子
西川扇太郎
西川扇祥
西川扇士穂
西川扇勝治
西川扇生
西川小扇
西川福扇

 

《 第 2 部 》

1. 長  唄

新曲浦島
  作詞/坪内逍遙
  作曲/五世杵屋勘五郎
  作曲/十三世杵屋六左衛門
  振付/西川扇与一
  振付/西川扇新之輔

西川扇九郎
西川扇二郎
西川扇七郎
西川扇与一
西川扇新之輔
西川宏寿郎
西川扇重郎

2. 長  唄 小鍛冶 稲荷明神
宗 近
東 雲
西川千扇両
西川扇友
西川龍祥

3. 清  元 山 姥 西川小扇花

4. 長  唄 都風流
  作詞/久保田万太郎
  作曲/稀音家浄観
  作曲/吉住慈恭
  振付/西川扇藏


西川扇二枝
西川扇光
西川扇吉優
西川瑛扇
5. 清  元 申 酉 芸 者
   若い者
   若い者
西川舞寿美
  坂東喜代志
  坂東守弥

6. 長  唄 二人晒 賤の男
賤の女
西川扇千代
西川征歳

7. 清  元 落 人 勘 平
お 軽
伴 内
   花四天
   花四天
   花四天
   花四天
   花四天
   花四天
内堀そよみ
越智万里絵
越智亮
  西川扇与一
  西川扇新之輔
  西川扇良三
  西川扇重郎
  西川扇衛仁
  西川一右

8. 大和楽 牡丹がさね
  作詞/仁村美津夫
  作曲/常磐津英寿
  振付/西川扇藏


西川扇由女
西川扇才佳
西川扇十郎
9. 長  唄 松の翁
  振付/西川扇藏
西川扇美介
西川扇勝恵
西川巳太郎
西川扇富三

10. 常磐津 源 太 西川箕乃助

 


邦楽演奏者

義太夫 浄瑠璃
三味線
竹本峰太夫
豊澤孝二郎

常磐津 浄瑠璃
三味線
常磐津須磨太夫
常磐津八百二

清  元 浄瑠璃
三味線
清元美寿太夫
清元美治郎

清  元 浄瑠璃
三味線
清元梅寿太夫
清元紫葉

長  唄
三味線
今藤尚之
今藤政太郎

大和楽 大和久満 社中

米川裕枝

囃  子 堅田喜三久

 


スタッフ

大道具  日本綜合舞台美術株式会社

照  明  国立劇場舞台技術部

小道具  竹内小道具

衣  裳  松竹衣裳株式会社

かつら   有限会社 大阪屋

床  山  東京鴨治床山株式会社

顔  師  湯浅良光

後  見  坂東五郎 / 橘崇 / 沢村紀ノ介

狂言方  竹柴太郎 / 福田達也

ツケ打   渡辺雅