水戸櫻岡家

 

 現在、櫻岡新家本邸は、茨城県久慈郡大子町袋田、茨城交通袋田温泉ホテルの向い側に建っている。古来、この辺り一帯が櫻岡家本邸であった。現在、袋田温泉ホテルのある場所も以前は櫻岡家の敷地であり、明治に入ってからは櫻岡力邸となっていたらしい。その場所にはまた、当時、徳川斉昭が直々に命名した「清流亭」という櫻岡家の離れもあった。この清流亭は、天保年間、隣接した万福寺の火災で焼失した。なお、徳川斉昭が詠んだ「くみてしる めくみの露を せきとめて 澄めるなかれの 水の心を」という清流亭の歌が残っている。
 その背後には八雲神社(牛頭天王の社)があり、これは、初世櫻岡源次衛門が文政2(1819)年が京都の八坂神社の御神符を受けて帰り、櫻岡家の屋敷神として祀ったものである。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、例祭は祇園祭と呼ばれ、櫻岡家によって行われていた。明治になってからは、諏訪神社(久野瀬)の神官になった田村賢孝が祭日に招かれるようになった。その後、袋田宿全体の氏神として祭を行うようになったという。この社は、今でも残っており、現在は、周辺地域の集会所が併設されている。
 なお、櫻岡新家の家紋は大和桜、家印は山に一の字(やまいち)である。
 昔は、この周辺の地域を袋田村といい、室町時代には野内(やない)氏が袋田村の有力者であったといわれている。特に、佐竹義重(よししげ)・義宣(よしのぶ)の治世(戦国時代)には野内大膳が月居山に城(月居城)を構えていた。佐竹義宣が、関ヶ原の戦いで敗れて秋田へ移封されると、それに伴って野内氏も秋田へ移り、江戸時代に入ってからは、有力者が櫻岡に替わっている。
 保内郷の櫻岡家、特に本家では、代々「源次衛門」を名乗っているため、何人もの源次衛門が存在した。櫻岡新家に登場する源次衛門は、桜田門外の変に関わった二世櫻岡源次衛門(直方)である。櫻岡源次衛門直方の時代まで、保内郷の櫻岡家は一つであった。源次衛門直方は、当時櫻岡家当主であった櫻岡庄兵衛(しょうべえ)の亡き後に櫻岡家に婿養子に入った者であったが、徳川斉昭に認められて身分を高くしたり、こんにゃく生産に尽力して家富を豊かにして、一代でそれまでの櫻岡家の財を何倍にも築き上げた。そのため、源次衛門直方は、隠居する際、櫻岡家を二つに分け、元々あった櫻岡家の財産を全て櫻岡庄兵衛の息子である櫻岡源之允(げんのじょう)に譲り、源次衛門直方が自ら築き上げた新しい財産を自分の実子である櫻岡八郎に譲った。以後、源之允の系統を本宅(本家/大本家)と呼び、八郎の系統を新宅(新家)と呼ぶようになった。

 

櫻岡家系図

大田原櫻岡家櫻岡治左衛門家は別項目です。

 


 

戻 る