大田原櫻岡家

 

 栃木県大田原市に在する櫻岡家の起源は、南北朝時代(室町時代)、南朝方に与した常陸国(茨城県)の国井義政であるとされる。国井義政は、清和源氏の流れを汲む豪族であったが、南朝方が敗れたため、下野国福原庄(栃木県大田原市)に逃げ落ち、足利尊氏の探索から逃れるために「櫻岡」と姓を変えたとされる。

 大田原において、櫻岡家は、町島家と並ぶ旧家とされるが、町島氏は、後から来た大俵(大田原)氏に追われて依上佐原(茨城県久慈郡大子町佐貫)へ逃れたとされ、櫻岡家は、その後、大田原氏の家臣となった。大田原氏が黒羽(栃木県那須郡黒羽町)の大関氏を討ったときには、櫻岡家で麦飯を炊いて合戦に持参したとされ、このことが勝因に結びついたとの故事から、正月三が日には、赤飯を炊いて、盛り合わせのとき麦を隣りに供える習慣が今でも残っているという。

 櫻岡本家は、大田原市大和久に在する櫻岡千正氏を当主とする家系で、その家紋は、「丸に隅立て四つ目」である。

 

  【参考文献】 遲澤俊郎『栃木の苗字と家紋(上巻)』(下野新聞社、1984年)218-219頁
  【情報をご提供頂いた方】 みっちいさん、dai さん

 


 

戻 る