藤間流
【ふじま】
【宗家藤間流】
最も伝統のある流派の一つ。江戸時代、歌舞伎舞踊の振付師
藤間勘兵衛が創始した。茅場町の藤間と呼ばれた。現在は、七代目。なお、三世藤間勘兵衛の門弟
藤間勘助は、後に四世西川扇藏となった。
【藤間流】
七世市川団十郎の門弟 市川金太郎が三世藤間勘兵衛の門弟となって藤間勘右衛門となったことに始まる。浜町の藤間と呼ばれた。現在は、六代目。なお、二世藤間勘右衛門は、一時、六世西川扇藏となった。
【紋三派】
昭和32年(1957)に六世藤間勘十郎の門弟
藤間紋三郎が宗家藤間流から分離・独立した。現在は、二代目。
【藤間新流】
昭和33年(1958)に五世藤間勘十郎の門弟
藤間勘素娥が宗家藤間流から分離・独立し、藤間観素娥となった。現在は、三代目。
【紫派】
藤間紫が宗家藤間流から分離・独立した。
代表者:藤間勘十郎(宗家) ![]() |
代表者:藤間勘右衛門 ![]() |
代表者:藤間紋三郎(紋三派) ![]() |
代表者:藤間素秀(藤間新流) ![]() |
代表者:藤間紫(紫派) ![]() |
西川流
藤扇流
壽流
藤枝流
吾妻流
坂本流
澤村流
橘流
林流
廣川流
藤蔭流
藤越流
藤村流
松本流
若菜流
若松流