窓掛事件について

< はじめに >

 この文章の中には、差別的表現や誤字と思われるものが出てきますが、抜粋引用なので、書き換えることはしませんでした(但し、横書きのため漢数字をアラビア数字に置き換えました)。差別的表現の意味はあまり深く考えずに、とにかく全体の雰囲気をお読み下さい。結構、面白い事件です。なお、窓掛とはカーテンのことです。

★ ★ ★ ★ ★

 会期末もあと数日という12月17日、県会に出席した議員の目をひいたのは、前日の日曜日に新しくとりつけられた窓掛だった。県会議事堂は前年から14,800円をかけて新築されたばかりで、本来なら新しい窓掛がかかっていても不思議ではなかった。ところが、どうしてこの窓掛がかけられたのかという一議員の質問に、県側や常置委員も「知らない」と答えた。このため、改進党議員から18日、調査委員を設けて真相究明するとの緊急動議が出され、賛成多数で可決された。
 調査委員の報告は翌19日行われたが、(1)議事堂小使の話では、水戸泉町の商人塙三三郎なる者が奥村議長の依頼を受けたと称してとりつけにきたという、(2)塙は「誰に依頼されたわけでもないが、買ってもらいたくてとりつけた。悪ければとりはずす」といっている、(3)奥村議長は「塙から買ってほしいとの話はあったが、それ以上は関り知らぬ」ということで、つじつまの合わぬところはあるが、これ以上は調査するに由ない−というものであった。
 しかし改進党の強硬派議員はこの報告に納得せず、「茨城県知事高崎親章殿は監督怠慢の責を免れず。茨城県会議長奥村亀三郎を信任せず」との決議案を提出した。その理由書はおよそ次のような内容であった。
 「県官も正副議長もあずかり知らずというが、注文も内約もないところに職工を使って物品を取付けるなど、瘋癲(ふうてん)白痴でなければできないことである。道路はさくさく不快の醜聞を伝え、新聞紙上県官および議員を痛罵して腐敗の極点に達せりとしている。予輩らは軽々しく道路の風説を信ぜず、新聞紙の記事をことごとく真実と認めるものではないが、窓掛取付けの際塙が議長の命令といった一言は、千百の弁疏(べんそ)に勝る価値ありと信じる。また高崎親章殿においては、16日に塙から金820円と記した窓掛積書を領収し、その窓掛は現に議事堂に取り付けてあるにもかかわらず、何の処置もしなかったことは自己の管理権を抛擲(ほうてき)した怠慢の所為である」
 この決議案について、高崎知事が法律上認められぬと注意したところ、「奸商を保護する知事は県民の敵だ」などと叫ぶ議員もいて大荒れとなり、たまりかねた知事は議会の中止を宣言した。会期最終日の21日午後のことであった。この報告を受けた内務省は、決議案の内容は県会の職権外に属するとしたが、議会中止は解くよう知事に指示した。
 28日午後再開した県会では、奥村議長が病気のため小久保副議長が議長席についた。傍聴席は敵味方の壮士や野次馬で超満員、不穏の気がみなぎっていた。小久保副議長が教育費審議の一次会を開くと宣言すると、またもや窓掛問題の決議案採決の緊急動議が改進党議員から出されたが、小久保はこの発言を一切認めず、一方的に議事を進めた。議場は騒然となったが、結局「不信任の議長、監督怠慢の知事のもとでは審議できぬ」と退場する議員が続出し、そのまま閉会となった。このため明治28年度予算のうち教育費や収入予算などが審議未了となり、県は内務大臣の指揮を受けて原案を修正のうえ施行した。
 この窓掛事件はこれだけではおさまらなかった。翌28年(1895)3月11日、臨時県会が開かれると、またもや改進党強硬派が決議案を出し、本県県会史上で初の解散となった。
 臨時県会は同年1月18日の地震で壊れた警察署、郡役所の修繕、道路の補修などの追加予算を審議するため開かれた。冒頭、高崎知事は前年末の窓掛事件について、次のような低姿勢のあいさつをした。
 「議事堂の管理については、県庁と議会が協和することを望み、あまり厳格に処理せず、寛大に流れてきた。その結果、過般の出来事を生じ、知事の管理上厳密を欠くの致すところ責を免れず、恐縮の意を表す。諸君も従来の感情を解き、県下百万の衆生のために我を折って議案を通過せしめられんことを」
 知事のあいさつが終わり、議事に入るとすかさず、奥村、小久保の正副議長不信任、知事の監督怠慢を責める決議案が上程され、あっという間に賛成34人(当時の議員定員58人)の多数で可決してしまった。高崎知事は即刻会議中止を命令、開会してからわずか45分間の会議で終わり、3月30日付で県会は解散となった。
 以上が表面の動きである。しかし、これほどしつように改進党議員が窓掛問題を追及した理由はいったい何であったのであろうか。当時の警察資料によると、内幕は以下のようであった。
 水戸の商人塙三三郎と奥村議長は、議員控室に窓掛をとりつけることで内約し、小久保副議長と二、三の議員も了解していた。小久保副議長は広島行き(27年末の通常県会冒頭で、日清戦争のため広島大本営につめていた明治天皇に敬意を表して御気嫌伺をする決議が可決された。奥村議長は病気のため小久保副議長が12月4日から9日まで広島に行った)の旅費として60円を塙から借用していた。奥村議長はその前に塙から200円を借用しており、窓掛の調製を塙に命ずる代わりに、この借金を帳消しにするとの密約があったという。県側はすぐにこのことを知ったが、県会にそのまま報告することは穏当を欠くとみて、ただ表面の動きを知らせるにとどめた。というのも、県会の内紛に油をそそぐことを恐れたためであった。
 県会は同年2月に半数改選があり、改進党が多数派となった。ところが、3月に開いた臨時県会の役員選挙では、議長は4票差で奥村亀三郎、副議長は5票差で小久保喜七と、いずれも自由党系が占めたほか、常置委員選挙でも自由党が大勝する結果となった。「議長および常置委員選挙において、その内約するところ、或は詐欺に出て、その他云うに及ばざる陰険卑劣の手段を行い、その結果常に議員相互に反目し、議長奥村亀三郎に対しては、一方の党派において殊に不快の感情をいだき、失誤もあらばその隙に乗ぜんと、常に疾視怠らざりし」と警察資料は述べている。
 この役員選挙では「改進党に策士がいなかった」との見方もあるが、一方の自由党の役者の方がずっと上手であったようである。とくに弱冠28歳とはいえ、激動期の東京を舞台に政党づくりで鍛えた小久保にとって、県会の駆引きはたやすいものであったろう。しかし、切り崩された改進党側のうらみは深く、反撃の機会を待っていたのである。
 改進党側がしつように議長不信任案を繰り返し、知事までも強引にまきぞえにしようとしたねらいは、知事から議会解散を引き出し、改選に持ち込んで正副議長や常置委員のイスを奪回することにあった。自由党の衆議院議員関信之介、浜名信平らは、解散となれば自由党に不利になることを恐れ、奥村に議長辞職をすすめたが、奥村は容易に決心しなかった。そこで自由党も議長不信任はやむを得ないとして、決議案のうち知事問責部分を削除させ、議会解散を免れようと工作したが、成功しなかった。解散後の明治28(1895)6月、臨時県会で役員選挙が行われ、今度は議長桜岡敏が5票差、副議長須田幹三が2票差で、いずれも改進党の勝利となった。
 以後、県会では明治40年(1907)までしばらく改進党系の天下が続く。

(以上、江本富貴夫「大地に緑の塔を」(茨城県議会事務局, 1979年)141〜145頁を抜粋。)