第67回
扇 若 会
西川扇若十年祭追善公演
日 時
平成19年5月20日(日)
午前10:00開場 / 午前10:30開演
場 所
茨城県立県民文化センター(大ホール)
(茨城県水戸市千波町東久保(千波湖畔) /
TEL(029)241-1166)
入場無料
(全自由席)
| 印刷用(仮)番組表 (PDFファイル/231KB) |
《 番 組 》
| 1. | 清 元 | 茶筅売 | 茶筅売 小原女 |
西川扇藏 《人間国宝・十世宗家》 西川扇美介 |
||
| 2. | 清 元 | 玉 屋 | 西川扇若彩 |
|||
| 3. | 長 唄 | 近江のお兼 | お 兼 若い衆 若い衆 |
櫻岡杏后 西川扇重郎 西川潤 |
||
| 4. | 長 唄 | 初時雨 | 内田つる子 |
|||
| 5. | 清 元 | 花がたみ | 平山雪江 |
|||
| 6. | 長 唄 | 末広狩 | 大 名 太郎冠者 |
丸山美代子 西川扇弥介 |
||
| 7. | 長 唄 | 大原女 | 吉川悦子 |
|||
| 8. | 長 唄 | 汐 汲 | 大松道子 |
|||
| 9. | 清 元 | 湯上り | 西川喜代藤 |
|||
| 10. | 清 元 | 幻お七 | 川村孝子 |
|||
| 11. | 長 唄 | 舌出三番叟 | 三番叟 千 歳 |
西川扇若英 西川里扇 |
||
| 12. | 清 元 | 申 酉 | 芸 者 若い衆 若い衆 |
西川扇和介 西川扇重郎 西川潤 |
||
| 13. | 長 唄 | 藤 娘 | 西川扇静香 |
|||
| 14. | 長 唄 | 鷺 娘 | 西川扇俊美 |
|||
| 15. | 長 唄 | 正札附 | 舞 鶴 五 郎 |
西川扇紀 西川潤 |
||
| 16. | 清 元 | 梅 暦 | 仇 吉 米 八 |
西川里扇 西川扇若介 |
||
| 17. | 長 唄 | 二人道成寺 | 白拍子花子 白拍子桜子 |
西川扇矢 西川扇一介 |
《 邦楽演奏者 》
| 清 元 | 浄瑠璃 三味線 |
清元志佐雄太夫 清元一太夫 清元佐季太夫 清元美多郎 清元志寿造 |
|
| 長 唄 | 唄 三味線 |
杵屋直吉 杵屋君三郎 杵屋勝吉治 杵屋崇博 今藤美治郎 杵屋勝正雄 今藤政十郎 杵屋裕太郎 |
|
| 囃 子 | 田中佐幸 ◇ 望月左吉 望月秀幸 ◇ 川島佑介 藤舎清之 堅田昌宏 橘内幹 ◇ 福原徹 |
《 スタッフ 》
| 大 道 具 | 金井大道具株式会社 |
|
| 小 道 具 | 竹内小道具 |
|
| 衣 裳 | 株式会社吉岡 |
|
| か つ ら | 有限会社大阪屋 |
|
| 床 山 | 東京鴨治床山株式会社 |
|
| 顔 師 | 岡田憲夫 |
|
| 狂 言 方 | 竹内貞次郎 |
|
| 照 明 | 茨城県民文化センター照明部 |
|
| 後 見 | 西川扇新之輔 西川扇良三 西川扇重郎 西川潤 |
|
| 写 真 | キヨハラ |
|
| ビ デ オ | 有限会社ビデオ・ライブイン |
|
| 印 刷 | 読売茨城タウンニュース社 |