篠塚流 【しのづか】
京舞の流派。流祖は、上方役者 篠塚文三郎。中村梅玉(三世歌右衛門)より中村梅扇の名をもらい、篠塚梅扇と名乗る。佐渡嶋流、志賀山流、幸若舞などを取り入れ、芝居がかった舞に特徴がある。二代目篠塚文三郎は、篠塚梅扇翁と号して流派を発展させた。三代目まで続いた後、昭和に入って消滅したといわれたが、昭和38年(1963)に多くの有志の後援によって山村梅扇と名乗っていた島一綱が篠塚梅扇となって篠塚流を再興した。
志賀山流 月里流