中村流
【なかむら】
【歌右衛門系】
文化文政期に活躍した三世中村歌右衛門を流祖とする。中村芝翫が家元を継承する。
【弥八派】
明和・安永年間(1764〜1780)に活躍した中村弥八を流祖とする。代々、中村虎治を襲名する。
【冠子系】
中村勘二郎(俳号、冠子)を流祖とする。代々、中村伝九郎や中村勘三郎によって継承されていたが途絶え、昭和18年(1943)に吾妻徳穂の門弟
吾妻春志が八代目中村冠子となって再興した。
【勘弥系】
文化7年(1810)に中村シカが創始した。現在、五代目。
【本傳中村流】
江戸時代に活躍した中村富十郎を流祖とする。
【鳳翔中村流】
中村鳳華が本傳中村流より独立して創始した新興流派。千葉県北西部を中心に活動している。
代表者:中村芝翫 ![]() |
代表者:中村虎治(弥八派) ![]() |
代表者:中村冠子 |
代表者:中村勘彌 |
代表者:中村歌久子(本傳中村流) |
代表者:中村鳳華(鳳翔中村流) |