市山流
【いちやま】

 

 市山七十郎(いちやま・なそろう)率いる市山流(新潟市山流)は、能狂言師の山口七十郎が市山七十郎(いちやま・しちじゅうろう)となって大阪で創始した流派で、三代目市山七十郎(いちやま・しちじゅうろう)の時に新潟へと本拠地を移した。そのため、この市山流の振りには上方風のものが多く見られる。なお、五代目以降を市山七十郎(いちやま・なそろう)と呼ぶ。市山七十郎の舞踊は、日本舞踊家の間でも評価が高い。
 直派市山流は、三世市山七十郎の門弟 市山七十吉が横浜で市山直治となって新潟市山流から分離独立した。
 松派市山流(東京市山流)は、市山小直の門弟 市山松翁(いちやま・しょうおう)が昭和24年(1949)に自ら家元となって直派市山流から分離独立した新興流派で、昭和28年(1953)に松翁が没した後、その長女が市山松扇を名乗って五代目家元となったが、松扇は昭和34年(1959)に二代目松翁となり、その長男である松本松之助が六代目家元 市山松扇となった。
 正派市山流は、松派市山流五代目家元の市山松扇の妹 市山松栄が昭和33年(1958)に分離独立して建てた新興流派。

 

代表者:市山七十郎
代表者:市山小直(直派)
代表者:市山松扇(松派)
代表者:市山喜美栄(正派)

 


扇若会トップへ