■ 西川流のご紹介 ■

日本語
Deutsch
Français
English
L'italia
[ 日 本 語 ]
[DEUTSCH]
[FRANÇAIS]
[ENGLISH]
[L'ITALIA]

 

★ 西川流という名称について

 現在、西川流という名称を用いている流派は、著名なものだけでも3流派あります。@西川扇藏を家元とする「宗家」、A西川喜州を家元とする「正派」、B西川鯉三郎系統の「名古屋派」です。これらは、いずれも「西川流」という名称を使用していますが、全く別の流派です。当会は、@の「宗家」に属しています。(当会に、「名古屋派」に対する苦情が寄せられますが、当会とは別の流派なので対処しかねます。「名古屋派」に対する苦情は、直接、「名古屋派」にお願い致します。)

 

★ 西川流の成立

 西川流は、日本舞踊界で最も伝統のある三流派(西川流・坂東流・藤間流(50音順・順不同))の一つで、江戸時代初期に、江戸の西川仙藏が能の囃子方から歌舞伎の鳴物師となり、その後、振付師となって西川流を創始し、二代目の西川扇藏が確立しました。

 

★ 西川と藤間の縁

 四代目西川扇藏は、三代目藤間勘兵衛の門弟藤間勘助が襲名し、また、六代目西川扇藏は、二代目藤間勘右衛門が慶応三年(1867)に襲名しました。しかし、六代目は、明治四年(1871)に藤間勘右衛門に復しました。

 

★ 分派状況

 四代目西川扇藏の門弟たちにより、日本舞踊における著名な流派が誕生しています。四代目西川扇藏の門弟 西川鯉三郎は名古屋西川流を興し、同じ四代目の門弟 西川芳次郎は花柳寿輔と改名して花柳流を興し、同じく四代目の門弟 西川国助は七々扇流を興しました。その後、大正に入ってからは、大正五年(1916)八月、二代目西川喜舞門の門弟西川喜代春が西川喜州となって正派西川流を興しました。すなわち、この流派から花柳流・七々扇流などの分派が生じ、また同じ西川流でも、名古屋派(西川鯉三郎)・正派(西川喜州)が分離して、現在、西川流には少なくとも三派が存在していますが、その中で最も伝統のある(古来よりの伝統を引き継いでいる)本流は、西川扇藏十世(人間国宝)を宗家・家元とする当 西川流(宗家)です。

 

★ 流紋について

 西川流(宗家)の流紋(下図)は、「西菱」といいます。また、西川流(宗家)の流紋は、他の西川流の流紋と似ていますが、それらの西菱とは方向が反対で、通称「人西」と呼ばれるものです(他の西川流の西菱は、通称「入西」と呼ばれます)。これは、流紋中の上の部分の形が「人」になっているか「入」になっているかで区別します。「人西」を使用していれば西川流宗家です。

西川流紋『西菱』

〈西川流紋 『西菱』〉

 

* 緑線部の上でクリックすると、その読みが表示されます。

 


扇若会トップへ
NAHKi's Homepage / トップ表題へ
扇若会のホームページ/トップへ
NAHKiのホームページ/トップへ
 
 
 
日本語
Deutsch
Français
English
L'italia
[ 日 本 語 ]
[DEUTSCH]
[FRANÇAIS]
[ENGLISH]
[L'ITALIA]