長 唄
雨の五郎
(あめのごろう)
五郎とは、曽我五郎・十郎の五郎のことです。18年もかかって父の仇討ちゃやり遂げたこの兄弟は、忠臣蔵や荒木又右衛門と共に日本の三大仇討ちとして江戸の庶民の評判をとり、歌舞伎でもいわゆる「曽我狂言」として、しばしば上演されています。
この舞踊の五郎は、大磯の廓の傾城少将の下に通う道中を舞踊化したもので、親孝行とはおよそ縁遠い存在です。蛇の目の傘を差し、足駄を履いて登場する五郎は、荒事風の強さを見せ、クドキの文のくだりでは和事風の柔らかさを出します。短いながらも、変化と起伏に富んだ舞踊です。
(C) Copyright 2001 Senwaka-kai .All rights reserved.