疑問・質問 Q&A

 

このコーナーは、今までに寄せられた質問をもとに、管理人NAHKiが調査してお答えするものです。
様々な事情により内容が正確でない場合がありますのでご参考程度にお考えください。

 

【質問項目】
名取とは何ですか?
師範とは何ですか?
入門してからどのくらいで名取になれますか?(名取試験概要)
名取となってから師範になるまでにはどのくらい掛かりますか?(師範試験概要)
入門するには何を用意したら良いですか?
入会金や月謝はいつ支払うのですか?
入門する前に見学はできますか?
舞踊会に出演するには、どれくらいの費用が掛かりますか?
福島にも「扇若会」というのがありますが同じものですか?

 

Q. 名取とは何ですか?

A. 名取(なとり)というのは、日本舞踊をある程度習得した者(名取試験合格者)に与えられる称(民間資格)で、芸名とも呼ばれます。当流派は西川流なので、「西川○○」という称を与えられることになります。一般的には、師匠の名称(芸名)の一部を、中に入れることが許される場合が多いようです。例えば、西川流(宗家)では、宗家・家元の名称「西川扇藏」から「西川扇○○」と名乗ることが多くなっています。さらに、当会では、主宰者「西川扇若」「西川扇美介」の名称から「西川扇若○」「西川扇○介」という会員が多くなっています。この現象は、当流派に限ってのことではなく、各流派においてもいえることなので、名取名を聞いただけで大凡どの流れの者かを推測することができます(もちろん、例外の方もいます)。

 

Q. 師範とは何ですか?

A. 師範(しはん)とは、日本舞踊を業として他人に教授できる資格(民間資格)です。名取となっただけの者は、技能的に未熟であるだけでなく、指導する能力にも欠けることになります。そこで、技能・指導力がある程度備わっていると認められる者(師範試験合格者)に、この資格は与えられます。この資格がないと、業として日本舞踊を指導できないことはもちろんのこと、たとえその者の下で指導を受けたとしても、その者は名取すら取得できないことになります。なお、当流派に所属し、師範となった者は、(社)日本舞踊協会への加盟を許されます。(社)日本舞踊協会に所属すると、正式に(全国的に流派を越えて)プロの「日本舞踊家」として認められることになります。

 

Q. 入門してからどのくらいで名取になれますか?

A. 西川流(宗家)において、名取になれるのは14歳以上とされています。扇若会では、多くの方が幼少の頃に入門されているため、通常、14歳になった時点で名取受験資格が与えられています。中には成人になってから始められ、名取になった方もいます。14歳以上の方が入門される場合、5年ほどでその実力(名取受験資格)がつくものと思われます。いずれにしても、当会において受験資格を認めた者の合格率は現在100%です。

【参考】名取試験の概要
受験資格 西川流(宗家)師範に指導を受けている満14歳以上の者(指導師範の推薦を要する)
試験会場 宗家宅(東京都新宿区)

 

Q. 名取となってから師範になるまでにはどのくらい掛かりますか?

A. 西川流(宗家)において、師範試験を受けることができるのは、名取となってから3年以上の者とされています。師範となるためには、日本舞踊の技能のほかに他人を指導する能力も必要となります。扇若会では、技能とともに指導力をも重視しているため、すべてがきちんと身に付くまで受験資格を与えていません。しかし、当会会員のほとんどは、名取となって5年ほどで師範となっています。物覚えの良い方(器用な方)の場合は、比較的容易に(5年掛からずに)師範になっています。なお、一定期間ごとに講習を受けた上、免許の更新をする必要があり、受講・更新を行わないと資格が失効します。

【参考】師範試験の概要
受験資格 西川流(宗家)名取試験に合格後3年以上の経験がある者(指導師範の推薦を要する)
試験会場 宗家宅(東京都新宿区)

 

Q. 入門するには何を用意したら良いですか?

A. 浴衣、帯、白足袋をご持参ください。なお、市販で「浴衣」として販売されているものでも本来の浴衣ではない場合があります。浴衣をご存じない方は、事前にご来所の上、ご相談ください。

 

Q. 入会金や月謝はいつ支払うのですか?

A. 入会金と最初の月謝は、入門時(最初の稽古日)に指導師範にお支払いください。翌月以降は、毎月の最初の稽古日にその月分を前納でお払いください。なお、事前(月の最初の稽古日まで)のお申し出によりその月をお休みする場合は、月謝が半額(半月謝)になります。この場合は、翌月の稽古日にその月分を合算してお支払いください。また、一旦辞めて再び入会する場合は、改めて(再)入会金が必要です。

 

Q. 入門する前に見学はできますか?

A. 事前にご連絡を頂ければ見学できます。毎日稽古を行っているわけではありませんので、必ず事前に指定された日にご来所ください。なお、浴衣、帯、白足袋をご持参になれば、時間帯によっては体験稽古ができる場合もあります。

 

Q. 舞踊会に出演するには、どれくらいの費用が掛かりますか?

A. その時々の舞踊会や演目によって大きく変わるのでハッキリした値段をお答えすることはできません。一般的には、出演する演目自体に掛かる費用は、出演者が負担することになります。例えば、衣裳・大道具・小道具・かつら・床山・顔(メイク)・ビデオ・ブロマイド写真・演奏・後見・脇役などの費用は、演目ごとに異なるため、個別負担となります。それらをふんだんに使った「京鹿の子娘道成寺」や「連獅子」といった大物になると当然費用は大きくなります。その他、会場(劇場)代といった施設費や照明・印刷(プログラム・パンフレット・ポスター・チケットなど)・音響など共同して使うものは、出演者数や演目数(番数)で頭割りすることになります。従って、出演者数や演目数(番数)が多いほど、一人当たりの費用は少なくなります。演目によって5万円程度〜数百万円掛かる場合もあります。また、名披露目(名取となったとき)などの記念舞踊会では、記念品などを用意することが多いため、少し費用が多めに掛かる場合があります。なお、脇役や子役で出演する場合など、格安ないし無料で出演できることもあります。当会では、舞踊会のための事前積立などは行っておりませんので、各自での資金計画をお願いいたします。

 

Q. 福島にも「扇若会」というのがありますが同じものですか?

A. 当会とは別のものです。福島の「扇若会」は、福島県会津若松の日本舞踊家 西川扇豊師・西川扇三郎師が開催する舞踊会だと聞いています。当会と同じ西川流ですが、当会と直接関係はありません。全国で多くの舞踊家が様々な舞踊会を開催していますが、それぞれ踊り方などに個性がありますので、いろいろご覧頂くと面白いかもしれません。

 



扇若会のホームページ/トップへ