西川流の歴史


 西川流は、日本舞踊界で最も伝統のある3流派(西川流・坂東流・藤間流)の1つで、江戸時代初期に、江戸の西川仙藏が能の囃子方から歌舞伎の鳴物師となり、その後、振付師となって西川流を創始し、二代目西川扇藏が確立しました。
 四代目西川扇藏は、三代目藤間勘兵衛の門弟藤間勘助が襲名し、また、六代目西川扇藏は、二代目藤間勘右衛門が慶応3年(1867)に襲名しました。しかし、六代目は、明治4年(1871)に藤間勘右衛門に復しました。
 四代目西川扇藏の門弟たちにより、日本舞踊における著名な流派が誕生しています。四代目西川扇藏の門弟西川鯉三郎は名古屋西川流を興し、同じ四代目の門弟西川芳次郎は花柳寿輔と改名して花柳流を興し、同じく四代目の門弟西川国助は七々扇流を興しました。その後、大正に入ってからは、大正5年(1916)8月、二代目西川喜舞門の門弟西川喜代春が西川喜州となって正派西川流を興しました。すなわち、この流派から花柳流・七々扇流などの分派が生じ、また同じ西川流でも、名古屋派(西川鯉三郎)・正派(西川喜洲)が分離して、現在、西川流には少なくとも三派が存在していますが、その中で最も伝統のある(古来よりの伝統を引き継いでいる)本流は、西川扇藏十世(人間国宝)を宗家・家元とする当西川流(宗家)です。

戻る(0)