第71回
扇 若 会

日  時
令和2年3月29日(日)
午前10:30開場 / 午前11:30開演

場  所
ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)(大ホール)
(茨城県水戸市千波町東久保(千波湖畔) / TEL(029)241-1166)

入場無料
(全自由席)

主  催
二代目 西川扇若
西川扇矢

 

扇若会ポスター

 

簡易番組表
(PDFファイル/218KB)

 


 

《 番  組 》

 

1. 清  元 西川扇若

扇
【解説】 この舞踊は、感性を舞踊の技をもって形象化した作品で、西川流の流舞として、流派を象徴する舞踊です。
 
2. 常磐津 三ツ面子守 西川碧

三ツ面子守
【解説】 この舞踊は、三つのお面を笹の枝につけて出た子守が、そのお面をかぶって踊り、子供にあやして見せるというものです。恵比寿、おかめ、ひょっとこの三つのお面をかぶり替えながら踊り分けるユーモアが見どころです。
 
3. 清  元 夕 立 西川扇儷子

夕立
【解説】 この舞踊は、外出をした御殿女中が隅田川の川岸で夕立に遭い、日傘で雨を凌ぎ、雨が上がって一休みする間、これまでの自分の身の上や思い出を語るという物語を描いたものです。
 
4. 常磐津 粟 餅
西川扇若英
西川扇美玉

粟餅
【解説】 粟餅屋は、大正の頃まで東京下町にありました。江戸時代には、荷車に臼を積んで町に出て、夫婦で餅をついて、つきたての餅を売ったといわれています。景気の良い売り声と曲づきでたいへん人気があったそうです。この舞踊は、この粟餅屋夫婦の様子を表現したものです。
 
5. 清  元 幻お七 西川玲秀

幻お七
【解説】 この舞踊は、「櫓のお七」に材を取ったもので、八百屋お七が、春の夜に、降り積もる雪の中に、愛しい吉三に似た押絵の羽子板を抱いてそっと忍び出ると、吉三のことを思いつめ、恋しさのあまりその幻想を見て、ついに禁を犯して櫓の太鼓を打ち鳴らそうとしてもがく一途な娘心を表現したものです。
 
6. 常磐津 松廼羽衣 天  女
伯  了
西川扇一介
西川扇矢

松廼羽衣
【解説】 この舞踊は、三保の松原で天女の羽衣を見つけた漁師の伯了が、それを家宝にしようとして持ち帰ろうとしたところに天女が現れ、その羽衣がないと天に帰れないから返して欲しいと懇願され、初め返す気のなかった伯了も、天女の嘆き悲しむ哀れさに心を打たれ、ついに羽衣を返すことを決意し、羽衣を返してもらった天女は、その礼として舞を舞いながら天上へ帰っていく、という物語を表現したものです。
 
7. 清  元 お 夏 西川美扇栄

お夏
【解説】 この舞踊は、井原西鶴の「好色五人女」の内のお夏清十郎から題材を取ったもので、恋仲の清十郎が処刑されたと聞いたお夏の狂乱ぶりを描いたものです。清十郎への恋慕が大きかったゆえの愁嘆はもちろんのこと、ある時は花嫁を夢に見たり、ある時は田舎節で陽気に踊ったり、またある時は幻影に怯えたりと、心の複雑な変化を表現している舞踊です。
 
8. 清  元 申 酉 芸  者
 若い衆
 若い衆
西川扇紀
 西川一右
 西川扇左衛門

申酉
【解説】 この舞踊は、本名題を「再茲歌舞伎花蝶」といい、通称「お祭り」と呼ばれています。文政九年六月、江戸中村座で江戸の祭礼を題材にした『三段返し』の踊りが上演され、その最後がこの「申酉」でした。祭礼気分のあふれた江戸前の曲で、新内がかりの粋なクドキや字あまりの都々逸など清元のきかせどころが多く、全体に賑やかで派手な踊りとなっています。
 
9. 常磐津 山 姥 西川里扇

山姥
【解説】 この舞踊は、酒田蔵人の妻である八重桐が足柄山にこもって山姥となり、一子怪童丸、後の坂田金時を養育するという舞踊劇で、歌舞伎でもよく上演され、常磐津の名曲の一つとされています。日本舞踊では、山姥が怪童丸に聞かせる『山めぐり』の部分だけを中心に山姥一人で踊るという形で上演されることが多く、四季を通じての様々な風物や、季節の移り変わりが詠み込まれており、たいへん風情のある作品となっています。
 
10. 常磐津 将 門 滝夜叉
光  圀
西川扇由
西川扇矢

将門
【解説】 この舞踊は、とかく噂のある妖怪を確かめに君命を受けた光圀が将門の古御所へやって来るというもので、将門の娘滝夜叉姫が傾城如月となって現れ、色仕掛けでなんとか光圀を味方にしようとし、光圀は、そうと知りつつ、わざと打ち解けた振りをして、将門の最期の模様を語ります。すると如月は、動揺して懐から相馬錦の旗を落として正体がばれ、妖術で光圀と渡り合うというものです。

 

 

《 邦楽演奏者 》

 

常磐津 浄瑠璃


三味線
常磐津仲重太夫
常磐津和英太夫
常磐津仲寿太夫
常磐津菊寿郎
常磐津都史

清  元 浄瑠璃


三味線
清元延志佐
清元延志佐枝
清元延ゆき朗
清元延栄佳
清元延美夏
清元志寿造

囃  子 田中佐幸
望月秀之
望月太左幹
藤舎雪丸
望月庸子
  ◇
鳳聲和也

 

 

《 スタッフ 》

 

大 道 具 金井大道具株式会社

小 道 具 竹内小道具

衣   裳 株式会社 吉岡

か つ ら 有限会社 大阪屋

床   山 東京鴨治床山株式会社

顔   師 市川荒右衛門

狂 言 方 渡辺富浩

照   明 有限会社スペース・ラボ

後   見 西川扇重郎
西川一右
西川扇左衛門

写   真 キヨハラ

ビ デ オ 有限会社舞ビデオ

印   刷 読売茨城タウンニュース社
ラクスル株式会社