第70回
扇 若 会

− 初代西川扇若追善20周年記念 −
−二代目西川扇若襲名記念−

 

日  時
平成28年5月22日(日)
午前10:30開場 / 午前11:00開演

場  所
茨城県立県民文化センター(大ホール)
(茨城県水戸市千波町東久保(千波湖畔) / TEL(029)241-1166)

入場無料
(全自由席)

主  催
二代目 西川扇若
西川扇矢

 

扇若会ポスター

 

印刷用番組表
(PDFファイル/119KB)

 


 

《 番  組 》

 

1. 清 元 名寄の寿 西川箕乃助
西川扇矢
名寄の寿
【解説】 この舞踊は、英一蝶の絵を題材としたもので、初春を唄っためでたい舞踊です。明治四年にできた歳旦浄瑠璃で、御祝儀曲として良いとされています。作詞は四方梅彦、作曲は清元お葉とされています。
 
2. 長 唄 供奴 西川碧

供奴
【解説】 この舞踊は、吉原の大門で武士の供をしてきた奴が主人を見失ったときの様子を表現した舞踊です。すべて拍子本位の軽快な曲調が時世を表し、長唄としても最も賑やかで派手な曲の一つです。特に足拍子が技の見せ所です。
 
3. 清 元 落人 お  軽
勘  平
西川玲秀
西川扇儷子

落人
【解説】 この舞踊は、お軽と勘平の道行の様子を表現した舞踊です。仮名手本忠臣蔵の三段目すなわち勘平駆けつけの場です。
 
4. 長 唄 浅妻船 西川美扇栄

浅妻船
【解説】 この舞踊は、近江・琵琶湖の東岸の朝妻という港にある浅妻船の烏帽子水干の遊女の姿を表現した舞踊です。
 
5. 大和楽 花吹雪 西川扇若英

花吹雪
【解説】 この舞踊は、美しい娘が稽古の行き帰りに、ふと見そめた若者への募る慕情を描いた舞踊です。書いては消し、消しては書き、寝ても覚めても忘れられぬ恋しさは、どうすることも出来ず、桜の花は咲き、そして散り、娘は、再び花の咲く日のくる思いを大切に胸の奥深くへ秘めて、今日も稽古に通っていきます。詩情豊かに、美しい絵のような趣で繰り広げられます。
 
6. 義太夫 櫓のお七 お  七
 人形遣い
西川扇美玉
  西川扇新之輔

櫓のお七
【解説】 この舞踊は、八百屋のお七が、恋しい吉三郎の命を救おうと、暮六つを限りに閉ざされる町々の木戸を開かせるために、罪を覚悟で火の見櫓に登り、太鼓を打ち鳴らすという物語を表した舞踊です。舞踊では、文楽の人形振りで娘心を表現するところに特徴があります。
 
7. 清 元 女車引 千  代

八  重
西川扇紀
西川扇俊美
西川扇若彩

女車引
【解説】 この舞踊は、歌舞伎の名作「菅原伝授手習鑑」の松王・梅王・桜丸の三兄弟による車引を、その女房たちの千代・春・八重で見せる趣向で表した舞踊です。車引の争いを三人三様の振りで派手に要領よく描き、そして、三兄弟の父親の「賀の祝い」での女同士の料理支度の様子を見せたりしますが、たちまち派手な鹿島踊りになります。
 
8. 長 唄 江戸風流 西川扇一介

江戸風流
【解説】 この舞踊は、歌詞・音節ともに今の舞踊界が求めているものに良く応えた曲であるため、近年、大変流行しているものです。西川流(宗家)では、大江戸の町を往来する人々を、一人の絵師の目を通じてスケッチ風に捉えて描く素踊り風のものとなっています。
 
9. 義太夫 蝶の道行 助  国
小  槇
西川扇矢
西川里扇

蝶の道行
【解説】 この舞踊は、恋仲であった若侍の助国と武家娘の小槇が、主家を救うために他人の身替わりとなって死に、その亡魂が女夫の蝶となって在りし日の思い出に耽るも、この世で添われなかった妄執を脱することが出来ず地獄の責苦に合うという物語を表した舞踊です。
 
10. 長 唄 時雨西行 西川扇藏 《人間国宝・十世宗家》
西川扇若
時雨西行
【解説】 この舞踊は、謡曲江口に材を取ったもので、旅僧西行が江口の里に来て、一夜の宿を乞うと遊女江口の君が現れてすげなく宿を断りますが、歌を口ずさみつつ去ろうとする西行を江口の君が呼び止めて雨宿りを勧め、流れ女の儚さを語るうち、遊女が普賢菩薩と現れるという物語を舞踊化したものです。

 

 

《 邦楽演奏者 》

 

清  元 浄瑠璃


三味線
清元延志佐
清元延明寿
清元延志佐枝
清元志寿造
清元延亜希郎
清元延志佐典

長  唄


三味線
杵屋直吉
松永忠次郎
今藤政之祐
今藤美治郎
杵屋勝正雄
柏要二郎

義太夫 浄瑠璃

三味線
竹本弥乃太夫
竹本泉太夫
豊澤清次郎
豊澤勝二郎

囃  子 田中佐幸
藤舎清之
望月太津之
望月正浩
橘内幹
望月庸子
  ◇
藤舎推峰

 

 

《 スタッフ 》

 

大 道 具 金井大道具株式会社

小 道 具 竹内小道具

衣   裳 株式会社 吉岡

か つ ら 有限会社 大阪屋

床   山 東京鴨治床山株式会社

顔   師 市川荒右衛門

狂 言 方 竹内啓夫

照   明 茨城県民文化センター照明部

後   見 西川扇新之輔
西川扇良三
西川扇重郎
西川扇左衛門

写   真 キヨハラ

ビ デ オ 有限会社 舞ビデオ

印   刷 読売茨城タウンニュース社