おおくぼ しぶつ
大窪 詩仏

 大窪詩仏は、江戸時代後期の漢詩人であり、画家でもあった。明和4(1767)年()、常陸国多賀郡大久保村(現、茨城県日立市大久保町)の旧大窪城跡仲城の家に長男として生まれた()。通称及び幼名は柳太郎、名は行光、字は天民といい、詩仏はその号である。また、詩聖堂主人、縁雨亭主、玉地樵者、艇棲主、江山翁、柳庵、含雪、痩梅などいろいろな雅号をもっていた。歴史学者・考古学者の大窪範光氏の先祖にあたる。

 
  鍬形寫ヨ画「八百善の二階座敷」
〔左〕大窪詩仏 〔中央奥〕亀田鵬斎
〔中央手前〕鍬形寫ヨ 〔右〕大田南畝(蜀山人)
鍬形寫ヨ画「八百善の二階座敷」『料理通』(1822年)
(日立市郷土博物館『大窪詩佛展』広告より)


 彼は、父の大窪宗春光近が池田村(現、茨城県久慈郡大子町袋田)の櫻岡家(蘇活湯(薬屋))に婿入りしたために、連れられて櫻岡家の人間となった()。10歳ぐらいの時、隣の家が火事で大騒ぎしているにもかかわらず、出火も知らずに納屋の二階で読書をしていたという。その後、宗春が離縁して櫻岡家を去ったため、詩仏も大窪に復氏した。その後、彼は江戸へ行き、山本北山に師事した。酒好きであった詩仏は、山本北山の考経塾で勉学中、小壺に入れて酒を隠れ飲んでいたが、ある時、山本北山に壺を発見され、山本北山が「この小さき酒壺は誰のだ、小器を好む者に天下の大は語れない」といったのに対し、大酒樽を担ぎ込み、それに少量の酒を入れて「我大を好む」といってすましていたという。山本北山の下では詩や絵画を学び、秋田藩(佐竹氏)に儒者として仕えた。彼は、草書と詩をもって名高く、市河寛斎柏木如亭菊池五山と共に江戸の四詩家と称せられ、また、画家の清水天民、儒者の並河天民、詩人の大窪天民と世にいわれた三天民の一人となり、蜀山人も「詩は詩仏、書は米庵に狂歌庵、芸者小万に料理八百膳」「詩は詩仏、三味は芸者よ、歌は俺」などといって激賞した程の大詩人となった。江戸に移り住んでからは、諸州に遊び京師の頼山陽とも親しかったという。また、習性酒脱、谷文晁とも親交があり、共に諸国を遊歴したという。好んで墨竹を画き甚だ気韻に富んだという。
 天保8(1837)年2月、江戸・神田玉ヶ池で没した()。享年71歳。浅草松葉町の光感寺に埋葬されたが、後、遺骨を石碑と共に、神奈川県藤沢市の茅場に移された。
 著書に、『詩聖堂詩集』、『詩聖堂詩話』、『西遊詩草』、『北遊詩草』、『再北遊詩草』、『二島遊草』、『卜居集』(1793年)など多数の詩集がある。

 


 

戻 る